環境学習ツール(子ども向け)

漢字がむずかしいときは、こちらのボタンからふりがなつきのPDFを読んでみましょう。
私たちが住む地球では、様々な環境問題が起きています。みんなで環境について学び、一人ひとりができることを考え、できることからやってみましょう。
北区では学校や家庭でできるクイズを公開しています。お友だちやおうちの人といっしょにチャレンジしてみましょう。
東京都北区 環境問題クイズはこちら
数字で知る地球の環境、北区の環境
私たちが住む地球が、北区がどのような状況なのか、数字をもとに学んでみましょう!





環境問題のウソ?ホント?
地球上ではいったい何が起きているのでしょうか。様々な環境問題について、自分たちにできることを考えてみましょう。
地球は温暖化しているの?

過去100年あたりで世界の平均気温は0.74℃、日本では1.30℃も上がっています。気温が上がることで、農作物がうまく育たなくなったり、大雨による気象災害が起きています。
たくさんの生き物が絶滅の危機にある?

日本では、ラッコやニホンザリガニなど3,772種の生き物が絶滅の危機にあります。私たちがこのまま何もしないと、多くの生き物が絶滅してしまいます。
地球上には人間が使える水が無限にある?

地球上の水の約97.5%は海水で、人間が飲むことのできる淡水(真水)は約2.5%程です。限られた水を大切に使うため、歯みがきのときに水を出しっぱなしにしないなど工夫してみましょう。
海洋プラスチックごみの量が海の魚を上回る?

海洋プラスチックとは、海洋を漂うプラスチックごみのこと。プラスチックは自然に分解されないため、このままでは2050年には海洋プラスチックごみは海の魚の量を上回ると言われています。
食品ロスの多くは飲食店から発生している?

本当なら食べられるのに捨てられている食べ物を食品ロスといい、日本の食品ロスの約半分は家庭から発生しています。『リデュースクッキングレシピ』に挑戦して、食品ロスを減らしましょう。
自動販売機の横のボックスはごみ箱?

自動販売機の横のボックスは、ペットボトルや缶をごみではなく、資源として集めるためのリサイクルボックスです。飲み終えてからボックスに入れてリサイクルに貢献しましょう。
東京都北区 環境問題クイズ
<クイズ1>このページで学んだことをチェック
クイズに挑戦してこのページで学んだことを確認してみましょう!
第1問 地球温暖化の主な原因は何でしょう?
- 1 地球の回転
- 2 大雨
- 3 温室効果ガスの増加
答えを見る
環境問題の一つで、地球の気温が高くなる地球温暖化の主な原因は、温室効果ガスの増加と考えられています。その大部分を占めているのがCO₂(二酸化炭素)です。2020年には、世界全体で年間約314億トンものCO₂が排出されました。国別では、日本は世界で5番目に排出量の多い国となっています。
第2問 北区の令和2年度の年間CO₂排出量は約何万トンでしょう?
- 1 年間約14億トン
- 2 年間約105.8万トン
- 3 年間約10万トン
答えを見る
北区の令和2年度のCO₂排出量は、約105.8万トンです。CO₂は、電気やガス、ガソリンなどを使うと増えてしまうので、電気やガスなどの使用量を減らすことが大切です。
第3問 北区の一人1日あたりのごみ総排出量削減目標は何グラムですか?
- 1 マイナス104グラム
- 2 マイナス500グラム
- 3 マイナス804グラム
答えを見る
北区の一人1日あたりのごみ総排出量削減目標は、マイナス104グラムです。使い終わったティッシュ箱を古紙回収に出したり、買い物のときにマイバックを使うことでごみを減らすことができます。
※平成30年度の一人1日あたりのごみ総排出量(804グラム)をもとにした、令和11年度の削減目標
第4問 日本の平均気温は過去100年でどれくらい上昇しましたか?
- 1 1.30℃
- 2 0.74℃
- 3 10℃
答えを見る
過去100年あたりで、世界の平均気温は0.74℃、日本では1.30℃も上がっています。
第5問 地球上の水のうち、人間が飲むことのできる淡水(真水)の割合は約何%?
- 1 約97.5%
- 2 約30.5%
- 3 約2.5%
答えを見る
地球上の水の約97.5%は海水で、人間が飲むことのできる淡水(真水)は約2.5%程です。限られた水を大切に使うため、歯みがきのときに水を出しっぱなしにしないなどの工夫が大切です。
<クイズ2>小学校高学年向け
小学校5~6年生対象のクイズです。学校やおうちで挑戦してみましょう!
第1問 次のうち、地球温暖化が進むと減ってしまうのはどれ?
- 1 海
- 2 陸
- 3 砂漠
答えを見る
南極や北極、高い山などにある氷や氷河が溶けることで、海の水が増え、低い土地や小さな島は沈んでしまうんだ。日本でも海面上昇により海岸が侵食※されるなど、影響が心配されているよ。
※侵食とは…水や風などにより岩石や地層が削られること
関連コンテンツ:
50年間で気温は4倍上昇、アラスカからクジラが姿を消す
https://www.kankyoportal.city.kita.tokyo.jp/future/843
第2問 二酸化炭素が増えている原因は?
- 1 電気やガスなどのエネルギーを多く使うから
- 2 森林が増えたから
- 3 世界の人口が減ったから
答えを見る
二酸化炭素は電気がつくられるときに発生し、ガスは使うときに発生するんだ。家庭で照明や冷暖房、ガスなどのエネルギーを使う量を減らすことで、発生する二酸化炭素を減らすことができるよ。森林が減っていることや世界の人口が増加していることも二酸化炭素が増えている原因なんだ。
関連コンテンツ:
北区の温室効果ガス排出量も見てみよう
https://www.kankyoportal.city.kita.tokyo.jp/plan
第3問 次のうち、二酸化炭素をたくさん発生させる発電の方法はどれ?
- 1 水力
- 2 風力
- 3 火力
答えを見る
石炭・石油などの化石燃料を燃焼させて発電する火力発電は多くの二酸化炭素を排出しているんだ。水力発電や風力発電など自然エネルギーを利用した発電方法がもっと増えるといいね。
第4問 次のうち、二酸化炭素の排出量が少ない乗り物はどれ?
- 1 バス
- 2 鉄道
- 3 ガソリンカー
答えを見る
鉄道が旅客1人を1km運ぶときに排出する二酸化炭素は、自家用乗用車の7分の1、航空の5分の1にすぎないんだって。鉄道は地球にやさしい交通手段といえそうだね。また最近ではガソリンではなく二酸化炭素排出ゼロの電気自動車も増えているね。
第5問 日本では、食べられる食品が、毎日ひとりあたりどのくらいの量が捨てられている?
- 1 スプーン1杯
- 2 おたま1杯
- 3 おにぎり1個
答えを見る
日本では、一年間で約472万トンもの食べ物が捨てられているよ。これは日本で暮らす人、一人の分量に換算すると、年間約38kg。毎日、約おにぎり1個分のご飯に近い量を捨てていることになる。残さず・無駄にせず食べるようにしよう。
第6問 水道の蛇口を1分間開けていると、どのくらいの水が流れている?
- 1 12リットル
- 2 7リットル
- 3 3リットル
答えを見る
12リットルということは、みんなが水やジュースで飲んでいる2リットルのペットボトルが6本分ということだね。歯磨きをするときや顔を洗うときには流しっぱなしにしないよう注意しよう。
第7問 次のうち、リサイクルに出せない紙はどれ?
- 1 トイレットペーパーの芯
- 2 お菓子の箱
- 3 カップ麺の容器(紙製)
答えを見る
紙製のカップ麺の容器など防水加工がされているものは「雑がみ」※としてのリサイクルには適さないよ。雑がみを資源として出すと、紙製品などに生まれ変わり、ごみの減量につながるよ。
※雑がみとは…お菓子の空き箱や包装紙など、リサイクルできる紙類のこと
関連コンテンツ:
北区の資源の分け方・出し方は?
https://www.kankyoportal.city.kita.tokyo.jp/initiative/recycle
「もったいないごみ」をなくすためにわたしたちができること(子ども向け環境啓発冊子P1-14、P15-26)
https://www.kankyoportal.city.kita.tokyo.jp/library
第8問
日本で発生しているプラスチックごみの重さは、一年間でクジラ何頭分になる?
※あらゆる動物の中で最大の種といわれているシロナガスクジラで考えてみよう。
- 1 約100頭分
- 2 約1万頭分
- 3 約5万頭分
答えを見る
一般社団法人プラスチック循環利用協会の報告によると、2023年の日本のプラスチックごみの発生量は769万トン。シロナガスクジラは約150トンだから約51,266頭になるよ。環境負荷の大きいプラスチックの使用をどうすれば減らせるか、考えてみよう。